観光スポットランキング:Ranking

観光スポットランキング 人気の観光スポットを集計してランキングを発表!自分が訪れたい、または行ったことがあるスポットは今何位?今度はどこに行こうかなと、迷っている人は特に必見です。是非、旅の参考にしてくださいね。

  • 観光スポット
  • モデルコース
  • グルメ
  • 特集

第1位

国の名勝天然記念物

乳岩・乳岩峡
【乳岩峡について】

凝灰岩中に含まれる石灰分が溶け出して天井部に乳房状の鍾乳石を作っており、乳岩の由来となっています。
乳岩の洞窟にはたくさんの観音様が祀られているほか、山頂近くには通天門といわれる天然石門があり、見る人を圧倒します。
渓谷美と奇岩が織りなす絶景は、訪れた人々に感動を与えてくれます。


▼お問い合わせは新城市観光協会へ
☎0536-21-0015(土日祝休/8:30-17:15)
✉info@shinshirokankou.com

-------------------------------------------
◆乳岩峡市道一部区間一般車両通行止めについて
市道乳岩線一部区間の一般車両通行止めが実施されました。(※歩行者と自転車は通行可能です。)

◆お車でお越しのお客様は、湯谷温泉駐車場をご利用いただき、JR飯田線にてご来場をお願いいたします。
路上駐車はご遠慮くださいますようお願いいたします。

◆現在、乳岩峡周辺に無料駐車場はございません。

■湯谷温泉駐車場 (愛知県新城市能登瀬上谷平)

■行き JR飯田線 湯谷温泉駅 岡谷方面時刻表
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/40-20/d2

■帰り JR飯田線 三河川合駅 豊橋方面時刻表
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/40-23/d1

JR三河川合駅より乳岩峡登山口までは徒歩約30分、登山口より乳岩峡一周は2時間以上となります。
(※山岳事故防止のため、日没の2.5時間前以降の立ち入りはご遠慮ください。)

登山口から明神山山頂の往復は約6時間(休憩時間含まず)となります。

帰りの時刻をご確認いただき、周遊・登山のペース配分等をご検討ください。

◇明神山
明神山登山をご希望の方は、東栄町『三ツ瀬登山口』に駐車場がございます。
東栄町からの登山ルートは下記をご参考ください。
https://www.toeinavi.jp/spots/myojin/

◆新城市 乳岩・乳岩狭へお越しになられる皆様へ
乳岩・乳岩狭には、足場の悪い箇所があります。
転倒事故も発生しており、軽装では大変危険ですので、登山靴や運動靴等の装備でお越しください。
また、乳岩峡は、携帯電話の通じないところがございますのでご注意ください。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご了承をお願い申し上げます。

◆新城市 乳岩・乳岩狭へお越しになられる皆様へ
乳岩・乳岩狭には、足場の悪い箇所があります。
転倒事故も発生しており、軽装では大変危険ですので、登山靴や運動靴等の装備でお越しください。
また、乳岩峡は、携帯電話の通じないところがございますのでご注意ください。

◆乳岩峡一周・明神山登山往復の目安
・登山口より乳岩峡一周は2時間以上となります。
(※山岳事故防止のため、日没の2.5時間前以降の立ち入りはご遠慮ください。)
・登山口から明神山山頂の往復は約6時間(休憩時間含まず)となります。

帰りの時刻をご確認いただき、周遊・登山のペース配分等をご検討ください。

◇明神山
明神山登山をご希望の方は、東栄町『三ツ瀬登山口』に駐車場がございます。
東栄町からの登山ルートは下記をご参考ください。
https://www.toeinavi.jp/spots/myojin/


お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご了承をお願い申し上げます。

詳しく見る

第2位

奥三河の桃源郷

川売の梅花まつり(かおれのばいかまつり)
◆令和7年度 川売の梅花まつり◆

2月の寒波の影響や降雨量の少なさにより、今年の梅の開花が遅れております。
花の見頃は 【3月15日(金)~23日(土)頃】 になる見込みです。
(天候により前後する可能性があります。)

この開花状況を踏まえ、梅花まつりの開催期間をさらに延長 することが決定しました。


【開催期間】令和7年2月15日(土)~3月16日(日) → 3月23日(日)まで延長


※ 梅の開花状況によって、開催期間が前後する可能性がございます。予めご了承ください。

------------------------------------------------
毎年、3月初旬から中旬が見頃となる新城市川売地区の梅園です。
11戸の農家が南高をはじめとした7品種の梅を約1500本植え育てています。農家は梅に囲まれるように点在し、山間の傾斜地に広がる満開の風景、まさに現代の桃源郷といえます。3月には農産物の直売所が設けられ梅花まつりが開催されます。

詳しく見る

第3位

エメラルドグリーンの淵と淡いピンクの桜

新城さくらまつり(桜淵公園)
令和7年新城さくらまつりは3月19日(水)〜4月8日(火)の期間に開催されます。
例年の桜の見ごろは3月下旬から4月上旬です。

□駐車場
有(約600台)木かげプラザ前駐車場、グラウンド駐車場、旧市民プール駐車場

□駐車料金
普通車1,000円/マイクロバス 無料/バイク 無料/大型バス 無料

--------------------------------------------------------------
桜淵公園は新城城主菅沼定実が植樹したのが始まりと言われる由緒ある桜の名所です。
江戸時代から続く、美しい桜淵公園の満開の桜を、自然豊かな環境に浸りながらゆったりと楽しんでいただけます。
桜淵公園の名のとおりエメラルドグリーンの「淵」、と両岸に咲き乱れる淡いピンクの桜のコントラストはなんともいえない癒しの景観を生み出しています。
恒例のさくらまつりは毎年3月中旬から4月上旬にかけて開催されています。期間中物産展も開催しており毎年多くの方に好評を得ています。

詳しく見る

第4位~第19位

4

海老川の両岸に咲き誇る300本の桃の花
しだれ花桃の里

詳しく見る

5

表参道から石段を歩けば、今蘇る、1300年の歴史と文化。
鳳来寺山

詳しく見る

6

現代の桃源郷、梅の里
梅の里 川売(かおれ)

詳しく見る

7

奥三河観光ハブステーション
道の駅 もっくる新城

詳しく見る

8

グルメも体験もできる道の駅
道の駅 つくで手作り村

詳しく見る

9

竜神伝説が残る奥三河のナイアガラ
蔦の渕

詳しく見る

10

四季折々の奥深い魅力を魅せる
四谷の千枚田

詳しく見る

11

愛知で一番空に近い『天空の花回廊』
天空の花回廊 茶臼山高原 芝桜の丘

詳しく見る

12

新城市街を望む
本宮山スカイライン

詳しく見る

13

子供に人気!デイキャンプもできる
ふれあい牧場 高原ハウス

詳しく見る

14

日本の滝100選の一つ
阿寺の七滝

詳しく見る

15

奥三河のドライブイン。一番人気はわらじサイズの大五平餅
八雲苑

詳しく見る

16

愛知のてっぺんはオールシーズン楽しめる♪
茶臼山高原

詳しく見る

17

美しい木造校舎の小学校
旧門谷小学校

詳しく見る

18

浜松から恵那へ続く国道257号線沿いにある、鳳来の「道の駅」。
道の駅 鳳来三河三石

詳しく見る

19

三河の嵐山
お花見「桜淵公園」

詳しく見る

第1位

三河の桃源郷 川売(かおれ)の梅と絶品グルメの旅

おススメ季節【3月】
カテゴリー【花】【グルメ】
毎年、彼岸の中日(3月20日頃)が見頃となる、川売(かおれ)の梅園。
新城市川売地区では11戸の農家が南高をはじめとした7品種の梅を約1500本植え育てています。
農家は梅に囲まれるように点在し、山間の傾斜地に広がる満開の風景は、まさに現代の桃源郷といえます。

美しい風景を見た後は地元ならではの五平餅や、絶品の鳳来牛など新城市の花とグルメを楽しみましょう!
詳しく見る

三河の桃源郷 川売(かおれ)の梅と絶品グルメの旅

おススメ季節【3月】
カテゴリー【花】【グルメ】
毎年、彼岸の中日(3月20日頃)が見頃となる、川売(かおれ)の梅園。
新城市川売地区では11戸の農家が南高をはじめとした7品種の梅を約1500本植え育てています。
農家は梅に囲まれるように点在し、山間の傾斜地に広がる満開の風景は、まさに現代の桃源郷といえます。

美しい風景を見た後は地元ならではの五平餅や、絶品の鳳来牛など新城市の花とグルメを楽しみましょう!
詳しく見る

第2位

新緑の奥三河高原ドライブコース

おススメ季節【5月】
カテゴリー【自然】

奥三河には開放的になれるスポットが沢山あります♬
ドライブを楽しみながら、1000メートル級の山々から見渡す大パノラマを体験してみませんか?

詳しく見る

新緑の奥三河高原ドライブコース

おススメ季節【5月】
カテゴリー【自然】

奥三河には開放的になれるスポットが沢山あります♬
ドライブを楽しみながら、1000メートル級の山々から見渡す大パノラマを体験してみませんか?

詳しく見る

第3位

奥三河カフェ巡りの旅

おススメ季節【春・夏・秋】
カテゴリー【グルメ】

清々しい自然の中で・・・、ノスタルジックな廃校で・・・、大正時代のモダンな時間がながれる場所で・・・。
奥三河ならではのカフェを巡ってみませんか?
ここでしか味わう事のできない空間で癒される事間違いなしです♡
詳しく見る

奥三河カフェ巡りの旅

おススメ季節【春・夏・秋】
カテゴリー【グルメ】

清々しい自然の中で・・・、ノスタルジックな廃校で・・・、大正時代のモダンな時間がながれる場所で・・・。
奥三河ならではのカフェを巡ってみませんか?
ここでしか味わう事のできない空間で癒される事間違いなしです♡
詳しく見る

第1位

ジビエ
「ジビエ」とは、シカやイノシシ、野生の鳥などを使った肉料理のことを指します。野生鳥獣は運動量も多く、木の実などの自然の恵みを餌としているため、食用に育てられている肉より栄養価が高く、脂肪分が少ないためとってもヘルシー。日本では、例年11月15日~2月15日までの間に狩猟が解禁となり、ジビエの美味しい季節がやってきます。

詳しく見る

第2位

五平もち
奥三河地域の名物として知れらる五平もち。
知らない人も一度食べたら病みつきになる香ばしいお餅です。街を歩けば漂う味噌や醤油の香り。腹もちもいいのでご飯やおやつにオススメ!
お店によって色々な味があり、それぞれの個性が楽しめます。奥三河にもたくさんお店があり、種類も様々です。食べ比べツアーも楽しめますよ!

詳しく見る

第3位

奥三河の自然の恵みで育った 奥三河野菜・山菜
地元の農家さんが丹精込めて作った野菜に、山で採れた自然の恵みいっぱいの山菜を使ったお料理をお楽しみいただけます。
春になるとふきのとうや、つくし、タラの芽と様々な山菜を採ることができます。そして食べ方もお店ごとに趣向をこらし、同じものでも違った味を楽しむことができます。
春のみならず四季折々の味を堪能してみてはいかがでしょうか!

詳しく見る

第1位

奥三河の桜
春の花と聞いて誰もが思い浮かべる花といえば、やっぱり桜。
奥三河でもいろいろな場所で桜の花が咲き乱れ、人々に愛されています。
「三河の嵐山」こと桜淵公園、樹齢300年の吉祥桜。
そのほかの場所でも枝垂れ桜にウバ桜、鬱金桜に八重桜など桜の種類も様々です。
あなたも奥三河の桜でお花見を楽しんでみませんか?

◆桜の見ごろ 3月下旬 ~ 4月上旬◆

詳しく見る

第2位

奥三河の梅
春の訪れを知らせる花として親しまれている梅ですが、
ここ奥三河でも梅が盛んに栽培されています。
中でも、「川売の梅花」として有名な川売れ地区では
南高梅・鶯宿梅など様々な品種の梅が約2000本植えられていて、
咲き誇る様はまるで夢のようです。
梅を見に、奥三河へ足を延ばしてみるのもいいかもしれません。

◆梅の見ごろ 3月下旬 ~ 3月中旬◆

詳しく見る

第3位

パワースポットを回って運気アップ!
山や清流など自然の力を感じる場所、歴史上の人物ゆかりの場所など、
いいエネルギーの流れるスポットが眠っています。
昔からずっと重要視されてきたパワースポット。
自分の力だけでは何かが足りないと感じたら、ここからエネルギーをもらってみては?
きっと元気になれますよ!

詳しく見る

ページの上部へ戻る

キラッと奥三河ナビMENU

検索する

季節のおすすめコンテンツ

奥三河の春旅

English

繁體字

简体字

한국어