


武田軍と織田・徳川軍が激突したことで有名な「長篠の戦い」。その戦場となったこの長篠・設楽原一帯には、その名残が今も数多く残っています。


令和7年5月3日(土祝)~5日(月祝) 第60回長篠合戦のぼりまつり開催決定!! ▼詳細、お問い合わせは下記へ▼ 【(一社)新城市観光協会】 ☎…続きを読む
| 営業時間 | : | |
|---|---|---|
| アクセス | : | 「新東名」 新城IC~車 2.8km(4分) 豊川IC~車約40分 18.5km | 
| 定休日 | : | 



令和7年5月11日(日)開催 ▼詳細、お問い合わせは下記へ▼ 【(一社)新城市観光協会】 ☎0536-21-0015 (平日9:00~17:00) ---------------…続きを読む
| 営業時間 | : | AM9:30~PM15:00ごろまで | 
|---|---|---|
| アクセス | : | 「新東名」 新城IC~車 21.6km(34分) 豊川IC~車約30分 26.7km | 
| 定休日 | : | 



2024年度信玄塚火おんどりは、地元関係者のみで戦没者供養を行うことになり一般公開は中止となりました。 ------------------------------…続きを読む
| 営業時間 | : | |
|---|---|---|
| アクセス | : | 「新東名」 新城IC~車 1.5km(3分) 豊川IC~車約28分 15.3km | 
| 定休日 | : | 

2024年度信玄塚火おんどりは、地元関係者のみで戦没者供養を行います。 そのため、一般公開は中止となりました。 -----------------------…続きを読む
| 営業時間 | : | |
|---|---|---|
| アクセス | : | 「新東名」 新城IC~車 1.4km(8分) ・浜松いなさI.C~車約30分 18.5km ・豊川IC~車約28分 15.3km | 
| 定休日 | : | 



長篠山医王寺は永正11(1514)年に創立され、曹洞宗で薬師如来を本尊とし、克補契嶽大和尚によって開山された寺院です。 天正3(1575)年…続きを読む
| 営業時間 | : | 9:00~17:00 | 
|---|---|---|
| アクセス | : | 「新東名」 新城IC~車 3.5km(7分) 豊川IC~車約40分 19.5km | 
| 定休日 | : | 



精強を誇る武田軍の騎馬戦法が、織田・徳川連合軍の鉄砲を主にした新しい戦法に敗れ、戦国史を転回させた決戦の場所です。 設楽原古戦場い…続きを読む
| 営業時間 | : | |
|---|---|---|
| アクセス | : | 「新東名」 新城IC~車 1.3km(3分) 豊川IC~車約30分 15.1km | 
| 定休日 | : | 
「長篠の合戦」の際に、織田信長が本陣を構えた場所と言われています。 茶臼山の本陣は18日から20日にかけて構築されたものと考えられます。続きを読む
| 営業時間 | : | |
|---|---|---|
| アクセス | : | 「新東名」 新城IC~車 3.2km(5分) 豊川IC~車約25分 15km | 
| 定休日 | : | 





戦国時代の代表者、武田と織田がぶつかり合い、その後の日本の歴史の分け目となったと言われる長篠の戦い。織田・徳川軍勝利の決め手となったことで有名なのが「鉄砲の3段撃ち」です。ただしこの戦いに関して、現代では「3段撃ち」の説は疑問視されているんだとか。


織田軍に関する資料『信長公記』に3段撃ちの記述がみられないなど、証拠が乏しく後世付け加えられたフィクションの部分が多いのではないか、とのこと。織田軍の勝利については、3段撃ちこそなかったものの、当時としては大量の鉄砲の導入と馬防柵を張り巡らせたことによる効果ではないかと言われているそうです。
							
							ともあれこの戦いを経て、織田信長は天下統一、徳川家康は三河の掌握へと進み、反対に武田はこの後滅亡へと向かうことになりました。
							
							両軍にとってのまさに分水嶺となった長篠の戦い。
							ぜひ一度、かつての戦場の空気を肌で感じてみてください。

かつての戦場として名前の知られる長篠ですが、周辺のお店にはこの戦いにちなんだおもしろメニューがいっぱい!
					今回はその中の一部を特別にご紹介いたします。




他にも「長篠城御膳」や「勝頼御膳」など長篠ならではのメニューがたくさん。ユニークな名前だけでなく、味ももちろんインパクト大なおいしさです!