新城ラリー2017

日本最大級のラリー大会「新城ラリー」

本場ヨーロッパではF1を凌ぐほどの人気を集めているモータースポーツ「ラリー」。
新城ラリーは様々なイベントがあり”フェスティバル”として5万人もの観客動員数を誇ります。

日本のラリー王者が決まる最終戦

今年で14回目を迎える「新城ラリー」は、北海道から九州まで全9戦行われる国内最高峰の
全日本ラリー選手権の最終戦であり、日本のラリー王者が決まる注目のラリーなんです。

新城ラリーの楽しみ方

  • スタート前のドキドキ感

    ラリーが始まる盛り上がりを体感できるスタート地点。最高峰のラリーカーやドライバーの表情を見ながら、スタート前のドキドキを一緒に味わおう!

  • 芸能人も来場している!?

    新城ラリーは国内最高峰のラリーのため、芸能人も毎年、多数来場しています。今年も、ラリー好きな芸能人の来場があるかも!

  • 目の前を駆け抜ける!

    パワー全開で走り抜けていくラリーカーの迫力は圧巻の一言。轟音と抜群のハンドリングで、クルマの限界走行が見られる!

  • デモラン同乗体験を満喫!

    新城ラリーでは、オリジナルタオルを購入した人の中から抽選でデモランに同乗することができる。ラリーの臨場感を味わうチャンス!

  • 奥三河のグルメを体験!

    地域の特産物や名物グルメがずらりと並ぶ飲食ブースエリア。ステージイベントも目白押しで、ラリーと奥三河を1日で満喫しちゃおう!

  • 写真スポットも充実!

    スタート前や道を走り抜けるとき、はたまた歴代の名車、名物グルメにイベントなど、写真映えする撮りどころがいっぱい!

新城ラリー満喫ガイド

走りのSS、写真のリエゾン

スペシャルステージ(=SS)がレース最大の見どころ。
SSとSSをつなぐ区間は「リエゾン」と呼ばれ、ラリーカーがゆっくりと走行するため写真を撮りたいファンに人気。

間近で激走を見られるスポット

サテライト会場である「鬼久保ふれあい広場」周辺は、
SS区間が間近で見られるため、激走を見たい方にはオススメの
観戦スポット。駐車場も近く行きやすい点も人気。

セレモニアルスタートを見学

3日(金)の夕方、4日(土)の朝には、ファンと交流しながらゆっくり
スタートする「セレモニアルスタート」が行われる。
ラリーカーやドライバーに声をかけるチャンス。

サービスパークのスピード作業

ラリーに参加している車のメンテナンスを行うサービスパークは、 間近に作業が見られるためこちらも人気。
普段見る機会の少ない技術者の鮮やかな手さばきに目が釘付けに。

GPSでラリーカーの位置をチェック

新城ラリー当日は、ラリーカーが走行している位置をGPS情報で確認
できるサービスもある。また全国各地の大会の動画を見られ、
新城ラリーの動画も後日アップされる。

チームへの公開情報をWebで

選手向けに公開する情報もファンが閲覧できるようになっている。
公開されているラリーガイドコースに書かれている行程表(アイテナリー)を見れば、コースがイメージできる楽しみがある。

歴代の名車が多数展示される

「TOYOTA GAZOO Racing PARK」では、歴代のラリーカーを多数展示。
世界で活躍する「TOYOTA GAZOO Racing」
のイベントも開催される予定でファンが注目している。


ラリー大会への出場もできる

公認ラリーに参加するにはライセンスが必要。
ただ、講習会は全国で開催されており、講習を聴くだけのライセンスも。
国内B級ライセンスを取得して、ラリーに出てみよう!

アクセス

メイン会場

県営新城総合公園」

住所:新城市浅谷字ヒヨイタ40

車でお越しの場合
3ヶ所の駐車場から無料シャトルバスで会場入りとなります。
当日駐車券の購入が必要です。
第1駐車場 有海緑地公園
新城市有海字鳥影1-2(シャトルバス6分)
シャトルバス下車後、長い階段があります。
第2駐車場 ふれあいパーク ほうらい
新城市長篠字東谷下56-2(シャトルバス10分)
浜松方面からは、浜松いなさI.Cから約10km
第3駐車場 桜淵公園
新城市庭野字八名井田(シャトルバス20分)
豊川方面からは第3駐車場が便利!

電車でお越しの場合
JR飯田線大海駅より徒歩10分。
電車の本数が少ないのでご注意ください。
大海駅はICカードが使用できません。
新城総合公園到着後、長い階段があります。

バイクでお越しの場合
第3駐車場をご利用ください。

自転車でお越しの場合
県営新城総合公園の東口付近臨時駐輪場をご利用ください。

サテライト会場

「鬼久保ふれあい広場」

住所:新城市作手白鳥字鬼久保5-23

車でお越しの場合
鬼久保ふれあい広場内の駐車場をご利用ください。
地図

お問合せ

新城ラリー2017 公式サイト

http://www.shinshiro-rally.jp/

公式サイトでは、「新城ラリーガイド」や、ラリーの走行ルートの詳細が分かる
「ロードブック」、ドライバーの通過予定時間が分かる資料なども公開されます。要チェック!

TEL.0561-63-0103

FB 検索

奥三河の秋旅

ページの上部へ戻る

キラッと奥三河ナビMENU

検索する

季節のおすすめコンテンツ

奥三河の春旅

English

繁體字

简体字

한국어