
- 表参道から石段を歩けば、今蘇る、1300年の歴史と文化。
 鳳来寺山
- 現在、県道32号の新城市消防署鳳来出張所付近が土砂崩れにより通行止めとなっています。鳳来寺山へお越しの際は、湯谷温泉方面から県道524号を経由していただくか、玖老勢方面から県道436号を経由してお越しください。
 鳳来寺山は標高695m、1,500万年前の火山の名残で流紋岩などでできています。
 山の中腹にある鳳来寺は、今から約1,300年前(西暦703年)に利修という仙人によって開山されたと言われています。
 時の帝文武天皇がご病気になられた時、利修仙人に勅使を使わされました。
 仙人は鳳凰に乗って都にのぼり、7日間の加持祈祷によって天皇のご病気を治したといいます。
 この御礼として伽藍を建立され、鳳凰に乗って来たからということで『鳳来寺』の名を賜ったということが鳳来寺の始まりとされています。
 表参道の石段を登り、仁王門を過ぎた辺りで名木『傘杉』が見られます。
 推定樹齢800年、樹高は60.8mにもなり、天に向かって伸びる姿はまさに圧巻です。幹の上方で枝が四方に広がり、傘を差したように見えることから傘杉と呼ばれています。
 新日本名木百選にも選ばれた傘杉は、品種も貴重であり、姿においても最高級とされています。
 石段は1,425段あります。
 -----------------------------------------------------------------------
 ■鳳来寺山へおこしの客様へご案内
 行楽シーズンは駐車場の満車が予想されます。
 鳳来寺山へお越しの方は新城市Sバス鳳来寺山もっくる新城線を是非ご利用ください。
 https://www.city.shinshiro.lg.jp/kurashi/kokyo-kotsu/s-bus/mookuru.html
 -----------------------------------------------------------------------
- 
							
| 住所 | 新城市門谷字鳳来寺 | アクセス | 「新東名」 新城IC~車13.4㎞(22分) 豊川IC~車約55分 30㎞ 鳳来峡IC~車約25分 12km | 
|---|---|---|---|
| 営業時間 | 鳳来寺山パークウェイ駐車場 8時~18時 | トイレ | あり | 
| 料金 | 【パークウェイ駐車場】 普通車550円(繁忙期:1100円) マイクロ・観光バス・大型自動車1100円(繁忙期:2200円) 二輪車220円(440円) 【繁忙期】 4月29日~5月5日 8月13日~8月15日 11月1日~11月30日 12月29日~1月3日 | クレジットカード | |
| 定休日 | バリアフリー | なし | |
| 電話番号 | 0536-35-1004(鳳来寺) | 周辺施設 | ・鳳来寺山自然科学博物館0536-35-1001 ・鳳来山 東照宮0536-35-1176 | 
| 駐車場 | 90台 | ||
| ホームページ | http://shinshirokankou.com/history.html | ||
Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。
					念のため、新しい情報をご確認いただきますようお願い致します。

表参道→石段→鳳来寺本堂→鳳来寺山山頂まで見所いっぱいのハイキングが楽しめます。
					- 
							 - 石段
- 慌てずゆっくり、1,425段を踏みしめる。
  
- 
							 - 傘すぎ
- 神秘的な雰囲気が漂う。
  
- 
							 - 胎内くぐり
- 巨岩の下を潜り抜けます。
  
- 
							 - 鳳来寺本堂前の田楽堂より
- 景観に山のハートマーク。
  
- 
							 - 鷹打ち場
- 300度以上の見晴しが味わえて最高。
  
- 
							 - 鏡岩(屏風岩)
- 鐘楼の鐘の音が10分間も響き渡るとか…
  
- 鳳来寺山 » このスポットの他の口コミを見る
- 本当に下の方は枝がありません。枝打ちはしなくても、ウッソウとした森の中では、枝が十分に茂らずに細く枯れてしまうそうです。だからこんな形になったと習いました。
- 投稿:
- '11/06/03
- 訪問:
- '11/05/31
- おススメ度
- 
									
- 鳳来寺山 » このスポットの他の口コミを見る
- 天に届くかと思う程の巨木です。 芭蕉の句碑を過ぎればすぐの場所にあります
- 投稿:
- '11/03/26
- 訪問:
- '11/03/26
- おススメ度
- 
									
- 投稿:
- '11/06/03
- 訪問:
- '11/05/31
- おススメ度
- 
										
本当に下の方は枝がありません。枝打ちはしなくても、ウッソウとした森の中では、枝が十分に茂らずに細く枯れてしまうそうです。だからこんな形になったと習いました。
- 投稿:
- '11/03/26
- 訪問:
- '11/03/26
- おススメ度
- 
										
天に届くかと思う程の巨木です。 芭蕉の句碑を過ぎればすぐの場所にあります
- 公共交通機関でお越しの方
- JR飯田線 「本長篠駅」下車 豊鉄バス 田口行き 本長篠ー鳳来寺下車
- お車でお越しの方
- 豊川IC─R151新城方面直進─長篠信号左折─道なり─突き当り(看板あり)左手 鳳来寺参道方面 右手 鳳来寺山パークウエイ駐車場方面
 鳳来峡IC-R151豊橋方面-湯谷温泉入口右折‐鳳来寺山パークウェイ駐車場‐徒歩
 ナビ:鳳来寺山麓生産組合 かさすぎ(0536-35-0955):参道方面
 鳳来寺山パークウエイ駐車場0536-35-1074
参道方面からお越しの場合、無料駐車場は笠川駐車場、木戸駐車場、合鏡駐車場があります。無料駐車場から石段登り口までは1.2km程あります。
駐車場から中腹の鳳来寺山本堂まで約90分、そこから山頂を経由して、東照宮まで一周すると約120分、下りで30分で約4時間のハイキングが楽しめます。

 
					











