
- 曹洞宗の寺院
 医王寺(武田勝頼公本陣跡)
- 長篠山医王寺は永正11(1514)年に創立され、曹洞宗で薬師如来を本尊とし、克補契嶽大和尚によって開山された寺院です。
 天正3(1575)年の長篠、設楽原の戦いの時、武田勝頼が背後の医王寺山に本陣を置きました。境内の弥陀が池には、勝頼の設楽原出撃を諌めたアシが、勝頼の勘気にあって切りつけられ、片葉になったという「片葉のアシ」が生えています。
 境内には「武田勝頼公本陣跡」の石碑が建っています。
- 
							
| 住所 | 新城市長篠字弥陀の前2 | アクセス | 「新東名」 新城IC~車 3.5km(7分) 豊川IC~車約40分 19.5km | 
|---|---|---|---|
| 営業時間 | 9:00~17:00 | トイレ | あり | 
| 料金 | 民俗資料館 無料 | クレジットカード | |
| 定休日 | バリアフリー | なし | |
| 電話番号 | 0536-32-0136 | 周辺施設 | ・長篠城址史跡保存館0536-32-0162 | 
| 駐車場 | 20台 | ||
| ホームページ | http://www.katahanoashiiouji.com/ | ||
Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。
					念のため、新しい情報をご確認いただきますようお願い致します。

境内に「武田勝頼公本陣跡」の石碑が建っていて、弥陀が池には「片葉のアシ」があります。
また、蓮の花も有名で時期によって、訪れる人も多いのだとか。
みなさんも是非、見に来てくださいねー!
					また、蓮の花も有名で時期によって、訪れる人も多いのだとか。
みなさんも是非、見に来てくださいねー!
- 
							 - 正門
- 武田勝頼が陣を置いたと言われます。
  
- 
							 - 蓮の池
- 蓮の花はどこにあるかな?
  
- 
							 - ハスの花の見頃
- 7月下旬~8月上旬が見頃です。
  
- 
							 - 本堂
- 石碑には何が書かれているのかな?
  
- 
							 - 民俗資料館
- いろんな資料があるよ
  
- 
							 - 物見櫓
- 武田勝頼本陣跡の物見櫓です。
  
- 医王寺(武田勝頼公本陣跡) » このスポットの他の口コミを見る
- 医王寺にはその他にも山頂からの展望台があり,こちらからの眺めがとてもいいですよ。しかも櫓のようなものが建っていてとても見やすいですし。こちらの写真も紹介するとよいと思います。 勝頼本陣と信長本陣の両方を訪れましたが,整備のようすを見ると,勝頼の方が地元のみなさんに愛されているのかと思うような感じで,私としてはうれしくなりました。
- 投稿:
- '15/08/31
- 訪問:
- '15/08/27
- おススメ度
- 
									
医王寺(武田勝頼公本陣跡)» このスポットの他の口コミを見る
- 投稿:
- '15/08/31
- 訪問:
- '15/08/27
- おススメ度
- 
										
医王寺にはその他にも山頂からの展望台があり,こちらからの眺めがとてもいいですよ。しかも櫓のようなものが建っていてとても見やすいですし。こちらの写真も紹介するとよいと思います。 勝頼本陣と信長本陣の両方を訪れましたが,整備のようすを見ると,勝頼の方が地元のみなさんに愛されているのかと思うような感じで,私としてはうれしくなりました。
- 公共交通機関でお越しの方
- JR飯田線 「長篠城駅」下車ー徒歩15分 1.2km
- お車でお越しの方
- 豊川IC-R151新城放方面ー川田信号左折ー川田山田平信号右折ー道なりー長篠城址信号左折ー食事処 本陣右折ー600m先左手
 ナビ:医王寺0536-32-0136

 
					










